コラム一覧

労働基準法が世に出るまで

★★労働基準法が世に出るまで★★ 「労働基準法が世に出るまで」という本を読みました。 本の言葉を引用しながら、労働基準法ができたときのことを振り返ってみたい と思います。 ■重要ポイント──────────────────────── 労働基準法は敗戦後の困窮する状況の中で、国際的な基準に合った労働者の労 働条件を保障しよう、産業...

ジョブ型正社員のススメ

★★ジョブ型正社員のススメ★★ 「時給の契約だけれど、社会保険にも加入しているフルタイマーは正社員で しょうか?」 「正社員は月給の社員のことですか?」 このような質問をいただくことがあります。正社員って何でしょう? 国は「ジョブ型正社員」の活用を推し進めようとしています。 ■重要ポイント──────────────...

育児目的休暇で助成金

★★育児目的休暇で助成金!★★ 育児休暇、育児休業、看護休暇、それとは違う育児目的休暇? いろいろな育児に関する休暇があります。 男性が育児目的休暇を取得した場合、助成金がもらえます。 ■重要ポイント──────────────────────── 育児目的休暇の制度は法律上、努力義務となっています。 会社が育児目的休暇制...

建設業の労災防止のしくみ

★★建設業の災害防止のしくみ★★ 工事現場では複数の事業者が関係して一つの建設工事が行われます。所属して いる会社も職種も違う人が一つの建設工事にかかわります。 労働災害防止のためどのようなことをしなければならないのでしょう。 安全衛生法では建設業特有の業態を踏まえた、事故防止・安全体制が求められ ています。 ■重要ポイント─...

残業と離職理由

★★残業と離職理由★★ 「退職した従業員の在職時の残業時間を知らせてほしいと職安から問い合わせ が来ましたがなぜでしょう・・・」 事業主は従業員の退職時に職安に提出する離職票に賃金を記載します。労働 時間や残業時間を記載する必要はありません。なぜこのような問い合わせが来 たのでしょう? ■重要ポイント───────────────...

70歳まで就業?

★★70歳まで就業?★★ 「70歳までの就業機会確保」という方向性が未来投資会議で先日示されました。 「就業機会確保」であって「雇用確保」とは言っていません。 高齢者の就業機会確保に向けて、国はどのような施策を打ち出そうとしてい るのでしょう。 ■重要ポイント──────────────────────── 1人1人異なる高齢者...

年金生活者支援給付金が支給されます!

★★年金生活者支援給付金が支給されます!★★ 消費税が10%になる2019年10月(予定)から、低所得の高齢者及び障害者など に「年金生活者支援給付金」が支給されます。 本人が請求して日本年金機構が支払い事務を行うこの給付金、どんなお金なの でしょう。 ■重要ポイント──────────────────────── 消費税が1...

「労働者死傷病報告」の意味

★★労働者死傷病報告の意味★★ 「労働者死傷病報告」を書いて監督署に持っていき、労災課に出そうとし た・・・そんな駆け出しの社労士だったことがありました。 「労災課」ではなく、「安全衛生課」に提出する書類なのです 。 死傷病報告は、労災が起きたときに書く書類ですが、労災の給付を受けるため の書類ではなく、安全衛生法上求められている報告...

年次有給休暇あれこれ

★★年次有給休暇あれこれ★★ 年次有給休暇の強制付与を前に年次有給休暇についての質問を多くいただ くようになりました。 Q&A形式で確認したいと思います。 ■2019年4月からの年休の付与制度とはどういうことをいうのでしょう?─── 労働基準法において、年次有給休暇の付与日数が10日以上である労働者を対象 に、有給休暇の日数のうち年...

期間を定めた雇用契約を結ぶとき

★★期間を定めた労働契約を結ぶとき★★ 「労働契約の締結に際し、労働者に対して、期間の定めのある労働契約を締 結し更新する場合の基準に関する事項を明示していないこと(労基法第15条第 1項)」 アルバイトの雇用契約書を労働基準監督署の調査時にチェックされ、このよ うな違反があると是正勧告書を渡されました。 期間の定めのある労働契約...

雪による労災に注意!

★★雪による労災に注意!★★ 「工場内で事故が起きてしまいました」 こんな連絡を受けると、ドキッとします。 作業している人のうっかりミスが原因の、軽いケガのことも多いですが、 時には仕事を休まなければならないような大きな事故になることも。 労働災害につながりやすい雪。注意点を確認してみましょう。 ■重要ポイント────────...

ベトナム事情

★★ベトナムの労働事情★★ 外国人労働者の受け入れ問題が大きな議論となっています。 「ホーチミン視察ツアー」に参加し、ベトナムの風に触れてきました。 ■ベトナムの印象──────────────────────── ホーチミン市の道路は若い人たちが運転するバイクであふれていました。 9,500万人(2017年)の人口のベトナムで...

年休の付与義務

★★年休の付与義務★★ 平成31年の4月から会社規模の大小にかかわらず、使用者には年次有給休暇の 付与義務が課されます。 具体的にはいつから何をすればよいのでしょう。 ■重要ポイント──────────────────────── 労働基準法の改正で、使用者(会社)は、年次有給休暇が10日以上の労働者に ついて、労働者ごとに時季を...

テレワークを導入しませんか

★★テレワークを導入しませんか★★ 政府は働き方改革の施策のひとつとして、テレワークの導入を進めています。 2020年までにテレワーク導入企業を2012年比3倍、週1日以上終日在宅で就業 する雇用型テレワーカーを全労働者数の10%にすると指標を定めています。 ■重要ポイント──────────────────────── ワークライ...

財布のいらない国、中国

★★財布のいらない国、中国★★ 現金を扱うサービス業では、現金の管理業務が何かと大変だ。 売り上げと現金が合わないのはよくあること、おつりのミスか?盗難か? 従業員の不正? 現金を使うことによるテマヒマを一気に解決できる方法、それが電子決済だ。 カードを持てるのは一部の人で、現金なしでは暮らしにくい日本。 ところが中国では! ...

65歳超雇用を考える

★★65歳超雇用を考える★★ 今年も敬老の日に高齢者が増えていることが伝えられました。 「日本の65歳以上(高齢者)の人口は2018年9月15日時点で3557万人となり、総 人口比は28.1%となることが分かった。総人口に占める割合が1/4を超えたの は2013年から継続して6年目連続となり、前年からさらに人口・割合ともに数 字を上乗せ...

36協定の新様式をご存知ですか?

★★36協定の新様式をご存知ですか?★★ 36協定の新しい様式が出ました!特別条項は厳格なものになります。 ■重要ポイント──────────────────────── 改正法施行を前に、時間外・休日労働の協定届の様式が新しくなります。 新様式が公開され、書き方についてのリーフレットも出ました。 https://www.mhl...

会社行事参加は労災になる?

★★会社行事参加は労災になる?★★ 「社員旅行中にケガをした人が、労災申請したいと言ってきました。会社と しては労災になるかどうか、判断がつかないのですが・・・」 確かに、どのような旅行で、どのようなケガだったのかがわからないと、判 断できません。 ■重要ポイント──────────────────────── 「業務性」が認めら...

働きながら学ぶ人がもらえる助成金

社会人になって学び直したいけれど、時間とお金が・・・という人は少なく ないと思います。 今回はそんな人が利用できる専門実践教育訓練給付金をご紹介します。 ■重要ポイント──────────────────────── 文部科学省と厚生労働省が連携して、大学で学び直したい人が利用できる助成 金の対象となる大学のプログラムが充実しつつあります。 ...

年休を与えないと企業に罰金

★★年休を与えないと企業に罰金!?★★ 年次有給休暇は労働者から請求があったときに与えなければならないものです が、来年4月から全企業で最低5日取得させることが義務付けられます。 労基法の改正ですから、違反すると30万円以下の罰金が科されます。 ■重要ポイント──────────────────────── 来年度から年次有給休暇の...

207件中 61-80件を表示